コンパニオンプランツ



 コンパニオンプランツというのはある野菜(ハーブ)を他の野菜の近くもしくは株間に植える事により病害虫を抑制したり、お互いに成長が促進したり風味がよくなるといったプラスの効果をもたらす植物の組み合わせの事を言います。
 よく知られているものでは地中の病原菌の働きを抑えるネギ類や、根粒菌の働きにより土を肥沃にする豆類、土を耕す効果のある芋類、風味をよくしたり害虫を寄せ付けない効果が期待されるバジルに代表されるハーブ類、そして下の写真にあるネコブセンチュウの繁殖を抑えるマリーゴールドなどがあります。その一方でネギと豆類はネギの病原菌の働きを抑える成分がマメ類の根粒菌にも悪影響を及ぼすので相性が悪いとされています。
 このように野菜同士には互いに相性の良し悪しがありますので菜園計画を考える時はコンパニオンプランツも考慮して考えてみましょう。

 なおコンパニオンプランツといっても劇的に成長が促進されたり病害虫がぱったりと姿を消したりするような事はありません。「あれ?なんとなく効果があったかな〜」といった程度です。菜園計画で一番重要なのは連作障害ですから、まずは連作障害を避けるのを主眼に計画を練り、可能であればコンパニオンプランツを取り込むようにするとよいでしょう。またコンパニオンプランツにおいて相性の悪い野菜同士は隣同士に植えるのを極力避け、最低でも一畝間に挟むようにしましょう。

ネコブセンチュウ マリーゴールド
※ネコブセンチュウ予防の為にマリーゴールドを植えている菜園


コンパニオンプランツ 一覧


 まず最初に代表的なコンパニオンプランツの一覧を表にしてみました。

コンパニオンプランツ 一覧


 上記のコンパニオンプランツ一覧は一般的に知られている有名なものを表にしたものです。
 他にもクローバーの名で知られている「シロツメグサ」はしつこい雑草として嫌っている人も多いですが、マメ科の植物である為、土を肥沃にしミミズや微生物を増やす他、アブラムシヨトウムシなどを捕食するゴミムシを増やす効果があり、コンパニオンプランツとして畑の周囲などに植える方もおられますし、ニラを植えると野菜の風味が増し病害虫予防になるとしてナスキュウリなどの株間に積極的に植えている方もおられました。
 いずれにせよコンパニオンプランツとは長年の経験からくる概念のようなもので、必ず劇的な効果があらわれるようなものではありませんし、科学的に根拠が分かってないものもあります。以上の点を踏まえたうえで皆さんの家庭菜園にも取り入れてみて下さい。


コンパニオンプランツの植え方


 コンパニオンプランツの植え方は色々です。例えばトマトと相性のよいコンパニオンプランツとしてはバジルやパセリなどがありますが、トマトがメインでバジルやパセリはさほど多くの収穫を必要としない場合にはトマトの株間にバジルやパセリを植えていきます。逆にバジルやパセリもトマトと同じくらい収穫したいという場合はトマトの畝の隣の畝に植えて相乗効果を狙います。
 またネコブセンチュウの駆除を狙ってマリーゴールドを植える場合は、思い切ってそのシーズンは畑を休ませたうえでマリーゴールドを植え、シーズンを終えたらそのまま畑にすき込み、来年新たに野菜を植える方法もあります。
 いずれにせよコンパニオンプランツの植え方はその人それぞれです。次項で筆者が実際に見てきたコンパニオンプランツの実例をご紹介してますので参考にしてみて下さい。


コンパニオンプランツの実例


 本項では過去に実際筆者が見てきたコンパニオンプランツの実例をご紹介します。農家の方が実践している例だけをご紹介します。皆さんの畑や野菜にあうかどうかは分かりませんが、プロの方が実際に効果をあげている事例ですので是非菜園計画立案のヒントにしてみて下さい。


ネギ

 殺菌消毒効果が期待されるネギ。筆者が知り合った農家の方はナスの根元にネギを植えていました。ネギといっても一般的な品種ではなくいわゆる「万能ネギ」と呼ばれるもの。さほど大きくならず60日くらいで収穫できる品種です。農家の方は「ネギを植えたナスとなにも植えないナスでは味が全然違うし株も元気だ」といっておられました。前段でニラを植えている事例をご紹介しましたが、ネギ類は風味をよくする効果もあるのかもしれませんね。



枝豆大根

 寒冷地では大根は初霜が降りる前に収穫する為に、残暑の厳しい8月のお盆前後に蒔くのが一般的です。この時期はちょうど早生品種の枝豆の収穫時期と重なります。そこで枝豆をまだ収穫する前に株間に大根の種を蒔きます。すると、枝豆の葉が真夏の強い日差しを遮り大根の発芽、幼苗の成長を助けます。また枝豆の収穫時は根元から切断し根を残します。こうすることにより豆類の根粒菌の働きで集められた地中の窒素分がそのまま残り大根も元気に育つのだそうです。