うどんこ病
うどんこ病は若葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたような白いカビが発生する病気です。花梗部に発生すると開花、結実を阻害することもあり、被害が広がると葉が黄化して枯れ、実も奇形し、最悪の場合は植物が枯死することもあります。
キュウリやメロンといったウリ科の野菜に多く発生しますが、基本的にはトマトやイチゴ、ハナミズキといったほとんどの野菜、植物で発生する病気です。
生態については普段は胞子形成し風で飛ばして感染を広げていきますが、冬は子実体を形成し樹木の枝や宿根草、雑草などに寄生し越冬します。乾燥には強く湿度が低く乾燥気味の時によく発生し、病気になった葉に触れると文字通りうどん粉のような白い粉が飛び散ります。高温となる夏場はいったん被害が終息気味となりますが気温が下がる晩夏、初秋の頃になると再び猛威をふるい始めます。
うどんこ病 対策
現実問題として、うどんこ病が発生し蔓延してしまった場合、特効薬というものはありません。予防的な措置を含め早め早めに対策を打っていくのが一番の特効薬となりますので、本項では一般的なうどんこ病対策をご紹介していきます。
農薬の散布
よく知られているうどんこ病対策としては畑の水はけや通風をよくし、特にウリ科、マメ科、イチゴといったうどんこ病が発生しやすい野菜や前年度に被害が発生した野菜については予防的に早い時期から農薬を散布する方法があります。農薬についてはお酢や重曹の他、天然由来の安全な農薬も含め詳細は
次項で紹介しています。
土の消毒
「うどんこ病は冬は土に潜んでいるから
「石灰消毒」や「天地返し」の作業は防除効果がある」と説明している一部サイトもありますが、前述してあるとおり基本的にうどんこ病は生きた植物にしか寄生できない、つまり土に潜んでいるわけではないので、冬場に土を消毒・改良する行為は直接的にはあまり効果がありません。ただし他の病害虫や雑草の駆除には効果がありますし、うどんこ病が寄生している雑草の駆除もできますので土の消毒・改良は是非とも行うようにして下さい。
異なる野菜を植える
うどん粉病はキュウリに発生したうどんこ病はキュウリへ、トマトで発生したうどんこ病ならトマトへと同じ種類の野菜にしか感染しないので、異なる野菜を交互に植えていくと感染の広がりを阻害する効果があります。
処分する
病気におかされた葉は直ちに除去し焼却もしくは自治体の規則に基づいて処分して下さい(
土に埋めるのは病原菌の拡大を招くので絶対に行わないで下さい)。放っておくとさらなる感染の原因となります。また被害が大きい場合は株ごと処分してしまうのも一案です。病気が広がってしまった株は実が変形・変色し味も落ちます。育てておいても百害あって一利なしの状態ですので被害が広がってきたらその株は早めに処分して下さい。。
予防対策
うどんこ病が発生した植物をよくみてみると、その植物には日照が足りていない場合が多くみられます。実際に日当たりの悪い場所で野菜を育てるとうどんこ病は発生しやすくなりますので、日当たりの悪い場所には特にうどんこ病が発生しやすいウリ科の植物等は植えない、もしくは薬剤の予防散布を心がけるといった対策を施すようにしましょう。
うどんこ病は多くの野菜で発生する病気です。うどんこ病が前年度発生していたり、近所の畑で発生した場合はほぼ間違いなく自分の畑でも発生しますし、一度終息しても潜んでいた胞子により再び感染することもあります。重要なのは繰り返しになりますが早め早めに対策を講じ、仮に発病してしまっても初期の段階に退治してしまうことです。発生当初であれば被害の拡大は防げますし、野菜も元気に育っていきます。
うどんこ病に対応した農薬は多数存在し、これらの農薬の中には絶大な効果を謳い魔法の特効薬のように紹介しているサイトもありますが、筆者の経験から申し上げさせていただければ、前述してあるとおり被害が蔓延してしまった場合でも完治してしまうような特効薬のようなものは存在しないと思います。人間の病気と同じで早期の発見・治療が一番の特効薬です。
以上の事を踏まえた上でうどんこ病に効果のある農薬をご紹介してきます。
なおご紹介している農薬は
緑線のものが一般的な化成農薬。
水色線のものが天然成分由来の安全な農薬で有機農業にも使用可能なもの、もしくは一般家庭でも使用されている素材となっています。
ベンレート水和剤
うどんこ病やサビ病といったカビ系の病気を中心に効果のある薬剤で、野菜や花、果物まで幅広く使用できる殺菌剤の代表選手。主成分はベノミル。
ダコニール
ベンレートと双璧をなす総合殺菌剤。多くの病気に対応でき効果も長期間続きます。主成分はTPN。
アーリーセーフ
ヤシの実由来の殺虫殺菌剤。主成分は脂肪酸グリセリドで病害虫やカビに吹き付けると油脂成分による皮膜に覆われ窒息死させます。アブラムシやハダニといった小さい個体やうどんこ病にも効果がありますが、わずかでも皮膜を逃れた個体が存在すると再び増加することがありますので数日間隔による連続散布が望ましい使用方法です。。
カリグリーン
炭酸水素カリウムが主成分の殺菌剤。うどんこ病の他、灰色かび病、さび病などに効果があります。
お酢
酢の酸性成分により病原菌の活動を抑え害虫を寄せ付けない効果が期待できます。スーパー等で市販されているものは糖分や果汁などが添加されている場合もあるので園芸用のお酢を購入するのがよいでしょう。
トウガラシを抽出した焼酎と混ぜることでさらなる効果が期待できます。
水で20〜50倍程度に薄めて吹きかけます。
重曹
重曹のアルカリ成分によりうどんこ病の原因であるカビを死滅させる事ができます。市販の重曹を1000倍に薄めて使用します。濃すぎると葉が焼けたり株そのものが枯れてしまう被害がでますが、野菜の種類や成長度合いによっては多少濃度が高くても問題ない場合もあります。
また同じ理由で
石灰もうどんこ病に効果があるとされています。
食べらるのか? 人体への影響は?
うどんこ病に罹患し白い粉を吹いた状態の野菜は食べられるのでしょうか?人体に影響はないのでしょうか?よく聞かれる案件です。
本件は筆者も専門外の事なのではっきりと申し上げることはできないのですが、一般的には人体に影響は無いとされています。あくまでも植物に寄生する病原菌ですし毒素を出すような事もないので人間が食べても問題ないといわれています。
ただしうどんこ病に感染した野菜は生長が阻害されていますからどうしても味は落ちますし、実も変色・変形し、病害虫に対する抵抗力も落ちてますから一部腐ったりしてしまうこともあります。
以上の事を踏まえるとうどんこ病に感染しても食べられますし人体への影響はありませんが、かといって無理に食べる必要も無いのではないでしょうか?というのが筆者の意見となります。