家庭菜園における害虫駆除・農薬の使用について



農薬散布 皆さんは「農薬」と聞くとどのような事を思い浮かべるでしょうか?おそらく残留農薬、安全性、体に悪い等といった少々ネガティブな事を連想すると思います。事実家庭菜園を始めた方にその理由を聞くと「農薬を使用しない安全な野菜を食べたいから」といった理由が上位にきますし、元々農薬は悪名高き化学兵器である「毒ガス」の技術から転用されたものとされています。
 その一方で多くの農業指導者は農薬の使用を強く勧めています。果たして農薬は安全ではないのか?安全な農薬はあるのか?それとも使用しないと上手く野菜は育たないのか?本ページではこれらの点について色々ご説明していきたいと思います。


目 次

農薬は安全なのか?
 無農薬野菜は美味しいのか?
 無農薬で野菜は作れるか?
農薬の使い方
 農薬の種類 
 耐性
おすすめの農薬
 オルトラン 
 マラソン乳剤
 スミチオン乳剤
 ベンレート水和剤
 ダコニール
 ダイン
有機農業にも使用できる安全な農薬
 STゼンターリ顆粒水和剤
 アーリーセーフ
 カリグリーン
 サンボルドー
 アビオン
 ナメトール
手作り農薬
 トウガラシ
 お酢
 焼酎
 牛乳
 木酢液
 ニンニク
 石灰
 お茶
 簡単な手作り農薬の作り方


農薬は安全なのか?


 戦後日本は経済の高度成長や、それに伴う人口の増加に対して、化学肥料や化学農薬の使用等により農地の単位面積あたりの収量を大幅に増大させてきました。しかし農薬に対する人体や環境への影響が問題視されるようになり、減農薬農業や有機農業の考えが普及し農薬に対してもその安全性については厳しい基準が設けられてきました。農薬に対する基準は自然分解されるまでの期間や残留性などを考慮し国が定めるもので、その厳しさは日本は世界でもトップレベルとされています。
 つまり国が誤った見識を持っていないことが大原則ですが、定められた使い方をしている限り安全というわけです。ただし収穫前20日から使用禁止である農薬を使用し10日後に収穫してしまったり、定められた量の倍以上もの農薬を使用したりすると被害が生じる可能性はありますし、農薬指定以外の殺虫剤を使用したりするのは問題外で非常に危険な行為となります。
 長くなりましたが、「農薬は安全なのか?」という問いかけに対しての答えとしましては「使用方法を守って使う限りは安全ですが無農薬の方がより安全です」となります。



無農薬野菜は美味しいのか?

 無農薬野菜は美味しいとよく言われますが、これは本当の事なのでしょうか?実は実際に成分を分析して調べた専門家の方がいまして、その結果は「成分だけで判断する限りは無農薬野菜とそうでない野菜とで相違は見られない」というものでした。しかし実際には多くの方が無農薬の野菜の方が美味しいと言いますし、食の達人と呼ぶにふさわしい有名料理店もその多くが農家と契約し無農薬の野菜を仕入れています。
 これは無農薬の場合、病害虫が発生していないか毎日細かくチェックし手入れをしなければならないので、その手間暇かけた分つまり愛情を注いだ分が味の違いに出ているのではないか?と推測されています。



無農薬で野菜は作れるか?

 無農薬で野菜を作ることはできるのか?これは大変難しい質問でその野菜の品質やかける労力によって異なってくるのですが、2、3坪の比較的狭い面積で野菜を育て、ほぼ毎日野菜の手入れ(害虫駆除)が出来るのであれば無農薬でも野菜は育てることは出来ます。ただしある程度虫食いの被害は発生します(品質は低下する)。
 また農薬を使用した方が良い場合というのは、耕作面積が広く人力による害虫駆除が追いつかず病害虫による被害が拡大してしまった場合や、毎日畑の害虫駆除が出来ない場合などがあります。病害虫の被害が大きい場合、放っておくと他の作物や他所の畑にも被害が及びますから早い内に農薬を使用し被害を食い止めるか、場合によっては株ごと処分しなければなりません。また病害虫というのは短期間で被害が拡大します。行政の貸し農園等を利用し毎日畑を見ることが出来ない人の中には先週は全く異常がなかったのに、今週見たら病害虫被害で野菜が壊滅状態になっていたという事例もよく耳にします。これは農薬を使用していなかった為に、数日間目を離した隙に病害虫が発生してしまったものです。農薬を使用していればこのような被害はある程度防ぐことが可能です。
 この他、農薬を使用しなければ育てるのが難しい野菜もあります。具体的には白菜キャベツといった結球性の野菜です。これらの野菜は虫が結球した葉の中に潜り込むことがあり、いちど潜り込んでしまうと駆除は困難です。収穫し包丁で野菜を半分に切ったら中から芋虫やナメクジがゴロゴロ出てきたとあっては食べる気も失せてしまいますし、運悪く野菜ごと虫も真っ二つにしてしまった日には目も当てられません。せっかく収穫しても食べられないのは本末転倒なお話です。結球性の野菜(特にアブラナ科の野菜)を育てる場合は事前によく調べ農薬の使用を検討してみて下さい。

家庭菜園


農薬の使い方


 農薬の正しい使い方というのはその農薬によって異なってきますので、詳細は各農薬の使い方を見ていただく事になりますが、大きく俯瞰的に見てみると基本的な使い方、考え方というのがあります。本項ではその点についてご説明していきたいと思います。
 なお農薬というのは一般的には病害虫が発生してから使用するよりも、予防的な観点から事前に使用しておいた方が効果を発揮しやすいものです。病害虫も大きくなった個体よりもまだ小さい個体の方が薬剤に対する耐性も弱いので殺虫効果が効きやすくなります。ですから農薬は病害虫が発生する大まかな時期を把握し病害虫に対して常に先手を打つような形で使用する(病害虫が発生する直前に使用する)のが理想といえます(注:直接効果の農薬など実際に病害虫が発生しなければ効果を発しないものもあります)。また病害虫が耐性を得ることを防ぐ為に農薬の種類は毎年異なる物を使用するのが理想です(注:製品ではなく成分が異なるものを選ぶ)。


農薬の種類

 ホームセンターなどに行くと数多くの農薬が販売されています。なかには特定の害虫駆除を目的とした農薬も販売されていますが仮に農薬を使用するとして、もし自分の畑で病害虫が発生したらその病害虫毎にそれぞれ農薬を購入しなければならないのでしょうか?いいえそんなことはありません。
 農薬には大きくわけて病気に対するものと害虫に対するもの2種類があり、さらに害虫に対するものとしては「芋虫類を中心とした茎葉を食害する害虫に対するもの」と「アブラムシをはじめとした植物の汁を吸う害虫に対するもの」があります。ですからこの3種類の農薬(病気に対するもの1種類+害虫に対するもの2種類)をそろえておけば大抵の病害虫には備えることができます。現在は茎葉を食害する害虫と植物の汁を吸う害虫については兼用できる農薬もありますので、これらを含めおすすめの農薬について次項でご紹介していきます。


耐性

 病害虫は農薬に対する「耐性」を獲得する場合があり、仮に耐性を獲得してしまうとその個体に対しては同じ農薬を使用しても効果がなく被害も増加し続けます。いわゆる病院などで発生する抗生物質の効かない耐性菌と同じ現象です。
 これは突然変異などにより耐性を獲得するのではなく、元々耐性を持っていた個体が存在し、農薬により競争相手や天敵が死滅することから爆発的に個体数を増やすのではないかと推測されています。
 いずれにせよ最悪の場合、農薬を使用しなかった場合以上の被害が発生することがあり、病害虫が耐性を得たことに気づかず同じ農薬を使い続けているとさらに被害は拡大していきます。
 対策としては1シーズン毎に異なる成分の農薬を使用するのが理想ですが、家庭菜園の現場ではそうタイミング良くいかないので農薬を使い切ったら今度は異なる成分の農薬を使用するようにするとよいでしょう。

家庭菜園


おすすめの農薬・安全な農薬


 本項ではおすすめの農薬についてご紹介していきます。なお選考は筆者の判断ですが信頼性や入手しやすさ、安全性を基準に選んでみました。あくまでも筆者個人の考えですので実際に選ぶ際には自分の畑でよく発生する病害虫を考慮し選んでみて下さい。ホームセンターや種苗店によっては係員の方に聞くと詳しく教えてくれることもあります。なお名前の下の線が青色の農薬は天然成分由来の農薬で人体や環境への心配が無く、有機農業にも使用できる安全な農薬です。


農薬一覧表
家庭菜園 農薬 一覧

※赤文字で記されているのが一般的な化成農薬、青文字で記されているのが天然由来成分を使用し有機農業にも使用可能な農薬となります。



オルトラン

オルトラン 代表的な農薬のひとつ。用途別に粒状、乳液タイプがありコガネムシ、ネキリムシ、ヨトウムシ、アブラムシと幅広い害虫駆除が可能です。短所としては古くから使われている農薬なので耐性を持った個体も多く効果が少ない場合も希にあります。主成分はアセフェート。


マラソン乳剤

マラソン乳剤 野菜から家庭園芸の草花まで広く使用されている殺虫剤。オルトランに比べると効果のある害虫の範囲が若干少なめですが、それでも効果・信頼性は抜群です。主成分はマラソン。


スミチオン乳剤

スミチオン乳剤 オルトラン同様ほぼ全ての病害虫駆除が期待できる殺虫剤。家庭園芸における代表的な殺虫剤ですが、アブラナ科の植物への使用は不可となっています。主成分はMEP。


ベンレート水和剤

ベンレート うどんこ病やサビ病といったカビ系の病気を中心に効果のある薬剤で、野菜や花、果物まで幅広く使用できる殺菌剤の代表選手。主成分はベノミル。


ダコニール

ダコニール ベンレートと双璧をなす総合殺菌剤。多くの病気に対応でき効果も長期間続きます。主成分はTPN。


ダイン

ダイン 代表的な展着剤。ホームセンターなどの店頭にある展着剤はほとんどがこのダインです。なお展着剤とは農薬をはじめとした散布剤を虫や植物に付きやすくするもので雨露による流亡も防ぎます。通常植物や虫の表面には蝋成分が分泌されており散布剤をかけても弾かれてしまうので、おおくの散布剤では展着剤の使用を勧めています。

家庭菜園

 ここから下は天然由来成分の安全な農薬で、そのほとんどが収穫の直前まで使用可能となっています。 上段の化学合成物と比べ効果は遜色ありませんが、効果のある病害虫の範囲は少ない傾向にあります。


STゼンターリ顆粒水和剤

STゼンターリ  微生物が生成した芽胞が主成分の殺虫剤。チョウ目の幼虫が食すと病原性のある結晶性タンパク質が産生され殺虫効果を発揮します。このタンパク質は人体には無害なので収穫を控え化成農薬が使用出来ないときなどにもよく使用されています。
 なおチョウや蛾の幼虫以外の害虫駆除効果は無く、効果を発揮するには水和剤が付着した茎葉を幼虫が食べる必要があります。筆者が実際に試してみたところ長さ1.5p程度の芋虫の場合、葉を食べてから3時間ほどで動かなくなりました。小さい個体に対しては強力な効果がありますが大きくなってしまった個体には効きにくく、早期の使用が推奨されます。。この他成分が葉に付着していることが効果を発揮する大前提ですので展着剤の使用を強く勧めます 。


アーリーセーフ

アーリーセーフ  ヤシの実由来の殺虫殺菌剤。主成分は脂肪酸グリセリドで病害虫に吹き付けると油脂成分による皮膜に覆われ窒息死させます。アブラムシやハダニといった小さい個体やうどんこ病にも効果がありますが、わずかでも皮膜を逃れた個体が存在すると再び増加することがありますので数日間隔による連続散布が望ましい使用方法ですが、油脂成分が葉の気孔も塞いでしまい薬害が生じる事がありますので、幼苗に用いるときは注意して下さい。


カリグリーン

カリグリーン  炭酸水素カリウムが主成分の殺菌剤。うどんこ病、灰色かび病、さび病などに効果があり、次に紹介するサンボルドーとの2種類をそろえておくと、野菜に発生するかなりの病気をカバーすることができます。


サンボルドー

サンボルドー こちらは塩化銅が主成分の殺菌剤。もち病、ベト病、斑点細菌病などに効果があり、感染前の予防薬としての効果も期待できますが、イネ科の野菜や幼苗に用いると薬害が生じる事があります。


アビオンE

アビオンE  パラフィンが主成分の展着剤有機栽培にも使用できる展着剤なのですが、一般的なホームセンターや種苗店ではあまり流通しておらず、専門店などに行かないと入手が難しい製品です。
 なお展着剤は市販の洗剤でも代用は理論上可能ですが、どんなに安全を謳っている洗剤も人体や環境に少なからず影響はあると聞いていますので、安全・安心を求めるのであれば専門の展着剤を使用した方が無難だと思います(筆者自身、洗剤に関する知識は皆無なので、あくまでも筆者個人の意見として参考にして下さい)。


ナメトール

ナメトール  燐酸第二鉄が主成分のナメクジ駆除剤。農薬にも指定されておりナメクジ駆除に絶大な効果を発揮し使用している農家の方も多いのでご紹介しておきます。特徴としてはナメクジやカタツムリといった貝類にのみ効果があり、犬や猫といったペットや野鳥類が食べてしまっても問題ありません。逆にいえばダンゴムシやバッタ類が食べても効果は期待できません。

家庭菜園

手作り農薬


 家庭菜園をしていると誰でも一度は考えるのが「手作り農薬」。筆者の記憶では1990年代に人気テレビ番組で手作り農薬が放送されてから一気にマイナーなものとなりました。
 主な材料はお酢、トウガラシ、ニンニク、石灰、木酢液、牛乳、焼酎などで作り方も様々ですが、総じて害虫駆除の効果(殺虫効果)は軽微なもので、農薬というよりは虫除けと表現した方が適切だとは思うのですが、予防効果、殺菌効果はある程度期待できます。
 上段で紹介している安全な農薬と併用すれば効果は大いに期待できますので皆さんも一度試してみて下さい。
 本項では代表的な手作り農薬の作り方をご紹介しますが、基本を抑えたら是非皆さんで色々な材料を組み合わせて自分なりの手作り農薬を作って見て下さい。なお組み合わせる際は材料のpHに注意して下さい。なるべく同じpHの材料を使用するようにし、酸性とアルカリ性の材料を混ぜるのは控えるようにして下さい。効果が減少する恐れがあります。
 また希釈する倍率は葉焼け等植物への悪影響を考慮し50〜100倍前後とするのが一般的ですが、実際には10倍程度でも問題ない場合がほとんどですし、仮に悪影響が出ても直ちに植物が枯死するようなことはありません。病害虫に対しては希釈倍率は少ないほど(濃度が高いほど)効果があるわけですから、手作り農薬を作ったら最初は大きな希釈率で使用し徐々に濃度を上げていき、適正な希釈率を導き出してみて下さい。


トウガラシ

 手作り農薬の代表的な素材。主成分のカプサイシンは小さい個体に対しては殺虫効果もあるとされていますが過度な期待は禁物です。アルコール度数の高い焼酎に漬けたりお湯でボイルすることにより成分を抽出します。野菜に吹きかけると虫除け効果が期待できるほか、害虫に吹き付けると動きが鈍くなり捕殺しやすくなります。



お酢

 酢の酸性成分により病原菌の活動を抑え害虫を寄せ付けない効果が期待できます。スーパー等で市販されているものは糖分や果汁などが添加されているので園芸用のお酢を購入するのがよいでしょう。
 上述のトウガラシを抽出した焼酎と混ぜることでさらなる効果が期待できます。水で20〜50倍程度に薄めて吹きかけます。
 うどんこ病やナメクジ被害に対する効果があるとされていますが、使用時期によっては小バエが寄ってくることがあるので注意して下さい。
 またお酢で土の消毒も可能で、この場合はお酢を1000倍に薄め畑に蒔いてからよく耕して下さい。



焼酎

 焼酎にはトウガラシ等を浸けることで有効成分を抽出する働きがあるほか、焼酎自体にもアブラムシやカイガラムシを駆除する効果があるといわれています。
 水で20〜50倍程度に薄めて吹きかけます。



牛乳

 牛乳は乾燥蒸発する際に形成される皮膜の働きで、植物に付着している小さい個体を窒息死させる効果が期待できます。使用する際は薄めずにそのまま使用しますが、乾燥後は水で洗い流さないと嫌な臭いが発生したり小バエが集まってきたりします。



木酢液

 木酢液は炭を作る際に抽出される蒸留液。強烈な臭いと含まれている成分によって害虫の回避、駆除効果があるとされています。過去には農薬として登録されていたこともありますが現在は失効しています。
 木酢液は成分のバラツキがあるほか、蒸留に使用した木材がシロアリ駆除の薬剤に汚染されている場合もあるので、信頼できる業者の製品を使用することをお勧めします。



ニンニク

「ニンニク1玉」をよくすりつぶし、水1gを加えます。これを布でこします。もしくは1gのお湯で煮出します。このニンニク液を使用時は5倍程度に薄め散布します。殺菌・防虫効果があるとされていますが、長期間保存していると腐ったドブのような腐敗臭を発することがあるので必要量に応じて作るとよいでしょう。


石灰

 土壌改良材として知られている石灰ですが、一部の農業の現場では追肥や農薬としても使用されています。具体的には石灰と水を1:3の割合で混ぜ、数日おいたのちその上澄みを吹きかけると殺菌、殺虫効果が得られるというものですが、詳細は「家庭菜園の土作り 石灰編」でご紹介していますので参考にしてみて下さい。なおほとんどの手作り農薬が酸性であるのに対して石灰はアルカリ性となっていますので、混用しないように注意して下さい。



お茶

 お茶に含まれている「カテキン」という成分には抗菌・殺菌作用があり、植物に吹きかける事により殺菌効果が得られるといわれています。また「サポニン」という成分も含まれており、こちらには殺虫効果があるといわれ、地中に潜むセンチュウやナメクジ類に効果があるとされています。筆者は実際にナメクジやミミズにお茶を吹きかけ実験したことがあるのですが(注:ミミズは益虫ですが・・・)両者とも普段からは考えられない程の早さで逃げていきました。なお同様の効果はコーヒーでも得られ、よくコーヒー滓を畑に蒔くと良いと言われるのは前述の理由によります。


家庭菜園


簡単な手作り農薬の作り方

手作り農薬 アルコール度数35度以上の焼酎にトウガラシを入れ1ヶ月ほど置きます。すると焼酎が赤くなるので今度はこの焼酎とお酢、水を1:1:100の割合で混ぜてできあがりです。はじめは水100の割合で使用し植物に影響が無いようであればだんだん水の量を減らして最適な割合を見つけて下さい。
 また畑にアブラムシが多いようであればトウガラシ焼酎の割合を、ナメクジの被害が多いようであればお酢の割合を増やしてみたり、より強い殺菌効果を望むのであれば水の量を減らし代わりにニンニク液やお茶なども混ぜて見て下さい。皆さんオリジナルの手作り農薬の完成です。